ホームページ制作・運用
<お断り>新規案件はお受けしておりません
- インバウンドビジネスを営む、または計画中の中小企業者ならびに個人事業主の皆様を対象に、サービスをご提供します。
- ホームページの制作に先立つサービスの検討に関して、所定の範囲でご相談に乗らせていただきます。
- 当サイトでホームページを制作します。コンテンツは、トップページ、サービス、お問い合わせ、ギャラリー、ブログです。原稿および写真はご提供いただいたものを掲載します。
- Facebookページ、Twitterアカウント、お客様からのお支払いを受けるために必要となるPayPalビジネスアカウントの開設をご支援します。
- 運用開始後は、アクセス状況を月次レポートでお知らせし、ブログの更新状況も含めて、改善案をご提示します。
制作するホームページは、以下の構成となります。仕上がりイメージは「モックアップ」(http://hisashi.japan-inbound.net)でご確認ください。
ページ | 内容 |
---|---|
トップ | 提供するサービスの概略、プロフィール等 |
サービス | サービスのラインナップ(案内地、価格、キャンセルポリシーなど) |
お問い合わせ | 問い合わせフォーム |
ギャラリー | 案内地などの写真や動画 |
ブログ | ガイドの様子、日本の文化や風習など、他のページに記載されていない内容 |
メールアカウント
Webサイトと同じドメインのメールアカウント(アドレス)をご用意します。
利用するWebサイト構築サービス
- ホームページの制作には、Webサイト構築サービスとしてZoho Sites、Jimdo、またはWordPressを用います。
- Zoho SitesまたはJimdoの場合は有料版をご契約ください。WordPressは、wpXレンタルサーバーをご契約ください。
- Zoho Sitesを使ったモックアップ(http://hisashi.japan-inbound.net)をご覧いただけます。
- Zoho SitesとJimdoの比較については、「JimdoとZoho Sitesの比較」をご覧ください。WordPressの場合は、最初に学ぶべきことがZoho SitesとJimdoよりも多いのですが、書籍等で入手できる情報が多いのが特長です。
- どのWebサイト構築サービスを利用したらよいかお分かりにならない場合には、お気軽にご相談ください。
料金表
インバウンド事業を営む中小企業者ならびに個人事業主の皆様を応援するため、極めて安価な料金を設定しています。業者に依頼した場合、サイト構築には30万円から50万円、運用には月額1万円程度の費用がかかりますので、比較なさってみてください。
項目 | 料金 | 補足 |
---|---|---|
制作 | 10,000円(税別) | 原稿、写真はご提供ください。
ドメインは、japan-inbound.netを無料でご利用いただけます。(例:hisashi.japan-inbound.net)それ以外のドメインをご希望の場合は、お名前.com 銀行振込またはPayPalでお支払いください。 |
運用 | 1,000円/月(税別) | PayPalでのご請求となります。 |
ご契約までのステップ
-
- step 1 お問い合わせ
- まずはお問い合わせページからご連絡ください。
-
- step 2 ご希望の確認
- Zoho Sites(有料版)、Jimdo Pro、WordPressから、ご要望に即したサービスを選定します。
ドメインは、ご相談の上、japan-inbound.netまたは独自ドメインのいずれかを選択していただきます。
-
- step 3 文面と写真の入稿
- 各ページの文面と写真をお送りください。Wordのテンプレートをお送りしますので、文面をご記入ください。
校正、校閲は行なっていませんので、内容をご確認の上で入稿をお願いします。
原則として、ホームページの各ページの分量は、500ワードを上限とします。写真が多い場合には制作作業が増えるため、量を減らしていただくか追加料金を頂戴するか等をご相談させていただきます。
-
- step 4 制作費用のお支払い
- ご利用料金は、銀行振り込みまたはPayPalでお支払いいただきます。メールでご案内しますので、手順にしたがってお支払いください。
-
- step 5 制作
- 入稿していただいた文面と写真を用いて、Webサイトをご用意します。
サインアップ等の作業がありますので、ご案内に沿ってご協力ください。
-
- step 6 運用費用のお支払い
- PayPalで定期請求させていただきますので、お支払いの手続きをお願いいたします。
-
- step 7 運用
- 運用開始後、翌月の月初から、前月の月次レポートをお送りします。ブログの更新状況なども含めて、サイトの改善についてご提案します。
※詳細につきましては、よくある質問と回答(FAQ)もご覧ください